更新日:2025/08/09
【研修会報告】令和7年度第2回訪問サービス部会
📅 開催日 令和7年7月9日(水)
🕒 時間 18:30〜20:00
📍 会場 カリエンテ第一会議室
🎯 テーマ 「訪問介護 新人研修 安心・安全なサービス提供を目指して」
👥 講師:ニチイケアセンター西岐波 松本さん/ニチイケアセンター山口 前田さん
【研修の概要】
参加者は20名。新人研修ではありましたが、
ベテラン職員も多く参加し、
5つのグループに分かれて実施しました。
最初のグループワークでは、
「これは生活援助でできるのか?」というテーマで話し合い、
例として「玄関の掃除は三角(条件付き)」という意見が出されました。
【訪問介護の基本と役割】
訪問介護サービスの目的は、
「利用者様が有する能力に応じて自立した日常生活を営めるよう援助すること』
訪問介護員は、
利用者様の支援ニーズを掘り起こし、
必要に応じて支援機関や多職種につなぎ、
情報を共有します。
訪問は基本的に1対1で行われ、
自宅に知らない人が入ることへの不安や緊張を和らげるために、
信頼関係の構築が欠かせません。
そのためには、
一人ひとりの個性に合わせたコミュニケーションが重要であると学びました。
【事例検討と対応方法】
研修では、「利用者様に『早く死にたい』と言われた場合」や
「訪問時間への不満」など、
現場で直面する事例について意見交換を行いました。
【意見の一例】
▶気持ちを傾聴する
時間については一旦謝罪し、
時計を見てもらい定時訪問であることを説明する
▶介護職が行える行為の範囲(医行為の可否)についても確認しました。
例:水銀体温計は使用可能/自動血圧計は使用可能
爪切りは異常のない爪のみ対応可
▶グループゲーム
最後に、絵を見せて「人」という言葉を使わずに説明し、
相手に描いてもらうゲームを実施。
会場は笑い声と活気にあふれ、
楽しみながらコミュニケーションの難しさと工夫を体験できました。
▶まとめ
前田さんの事例紹介や活発な意見交換を通じ、
短時間ながらも非常に充実した研修となりました。
参加者からは「実践的で役立つ内容だった」との声が多く寄せられました。
本研修会の様子は、
協議会Instagramでも写真付きで更新しています。
ぜひ併せてご覧ください。
訪問部会 広報委員より
🕒 時間 18:30〜20:00
📍 会場 カリエンテ第一会議室
🎯 テーマ 「訪問介護 新人研修 安心・安全なサービス提供を目指して」
👥 講師:ニチイケアセンター西岐波 松本さん/ニチイケアセンター山口 前田さん
【研修の概要】
参加者は20名。新人研修ではありましたが、
ベテラン職員も多く参加し、
5つのグループに分かれて実施しました。
最初のグループワークでは、
「これは生活援助でできるのか?」というテーマで話し合い、
例として「玄関の掃除は三角(条件付き)」という意見が出されました。
【訪問介護の基本と役割】
訪問介護サービスの目的は、
「利用者様が有する能力に応じて自立した日常生活を営めるよう援助すること』
訪問介護員は、
利用者様の支援ニーズを掘り起こし、
必要に応じて支援機関や多職種につなぎ、
情報を共有します。
訪問は基本的に1対1で行われ、
自宅に知らない人が入ることへの不安や緊張を和らげるために、
信頼関係の構築が欠かせません。
そのためには、
一人ひとりの個性に合わせたコミュニケーションが重要であると学びました。
【事例検討と対応方法】
研修では、「利用者様に『早く死にたい』と言われた場合」や
「訪問時間への不満」など、
現場で直面する事例について意見交換を行いました。
【意見の一例】
▶気持ちを傾聴する
時間については一旦謝罪し、
時計を見てもらい定時訪問であることを説明する
▶介護職が行える行為の範囲(医行為の可否)についても確認しました。
例:水銀体温計は使用可能/自動血圧計は使用可能
爪切りは異常のない爪のみ対応可
▶グループゲーム
最後に、絵を見せて「人」という言葉を使わずに説明し、
相手に描いてもらうゲームを実施。
会場は笑い声と活気にあふれ、
楽しみながらコミュニケーションの難しさと工夫を体験できました。
▶まとめ
前田さんの事例紹介や活発な意見交換を通じ、
短時間ながらも非常に充実した研修となりました。
参加者からは「実践的で役立つ内容だった」との声が多く寄せられました。
本研修会の様子は、
協議会Instagramでも写真付きで更新しています。
ぜひ併せてご覧ください。
訪問部会 広報委員より